日本一親しみやすいモデルと言われている人気YouTuberの石井亜美さん!
彼女が考案したぺットボトルを使ったマッサージやさまざまなストレッチ方法は、誰でも簡単にトライできます。
リモートワークやオンラインが増えてきて運動不足や肩こり、腰が痛いと感じる日が増えていませんか?
私もオンライン授業をすることが増えて画面を同じ姿勢で見続けているので、1日の終わりには肩がカチカチ。
そこで今回は私が毎日のルーティーンでやっている石井亜美さんの動画を使ったストレッチについてレビューしていきます。
フォームローラーを使ったストレッチもトライしているので参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
- 自宅でのストレッチがおすすめな理由
- 石井亜美さんおすすめ動画2選
- 手頃で使いやすいフォームローラーについて
自宅ストレッチこんな方におすすめ
外出の機会が減った方
- 外出の機会が減り運動不足
- リモートワークやオンラインでずっと同じ姿勢
- 最近、肩こりや腰痛が慢性的
外出の機会が減ると運動の量も必然的に減りますよね。
特にリモートワークが多い方は常にパソコンの画面を見ることが多いので肩だけでなく目にも負担が出てきます。
肩こりや腰痛は姿勢にも関係しているので上手にストレッチを取り入れていきましょう。
私がYouTube動画を利用してストレッチを始めたのは2020年5月から。
それまではジャザサイズに10年以上通っていてしっかり体を動かしていました。
ジャザサイズは有酸素運動なので無理なく参加できていたのですが、忙しくて通う日が減り退会してしまいました。
外出する機会も減っているので運動する機会が激減。
ある日お風呂上がりにストレッチしてみようと思い開脚したら全然足が広がらない。
こんなに体が硬くなっている…
股関節は特に歳をとるとともに固くなるというのをふと思い出し、その日からストレッチを始めました。
ジムに通っててやめた方
ジムはとても効果的でリーズナブルなものもありますよね。
ほとんどの方が初めはやる気が高く『続けるぞ!』という気持ちで始めると思います。
でも半年で会費だけを払って行っていない状況になったことはありませんか?
ジムには設備もあるししっかりしたクラスもありますが
という方も多いと思います。
有料でオンラインのクラスを受講するという選択肢もあります。
でも無料でYouTubeのおすすめ動画でストレッチを楽しめるなら試してみたいですよね。
石井亜美さんのおすすめストレッチ動画
石井亜美さんの笑顔に元気をもらえる
なにか手軽にそして飽きずに続けられるものはないのかと思い、いろいろ動画を検索。
そこで石井亜美さんのストレッチ動画に出会いました。
メイク、ファッション、ダイエット、エクササイズ、旅行など日常にすぐに活かせることを発信しているモデルさんです。YouTuberとしても活躍されています。
石井亜美さんのストレッチ動画はなんといっても亜美さんの笑顔が最高。
『ハロー、あみでーす!』という明るい声を聞くと、毎日元気な朝を迎えられます。
ここでは実践しているおすすめのストレッチ動画2選をご紹介します。
毎日の9分間ストレッチ
毎日の9分間ストレッチここがポイント
- ペースがゆっくりでわかりやすい
- 亜美さんの説明が詳しい
- 文字で説明を確認できる
ストレッチには9分や11分などいろいろあります。
私には9分間ストレッチが毎日のルーティンに合っていたので利用しています。
亜美さんの解説は本当に初めてストレッチを取り入れる方にとても丁寧なのがポイント。
始めてから今年でまる2年になりますが開脚も簡単に出来るようになりました!
何よりも腰痛と肩こりが軽減されたのが嬉しい効果です。
フォームローラーで脚やせ筋膜リリース(10分)
亜美さんの動画にはフォームローラーを使ったストレッチもあります。
私は脚やせ目標というより足のむくみをとるためにやっています。
2021年夏から続けているのですがなかなか効果があり、慢性的な足のむくみは軽減されました。
主に外ふともも→おしり→ふくらはぎ→肩と腕→内ももの順にフォームローラーを使ってほぐします。
ふとももは痛いところも多いですが、亜美さんの優しいフォローで最後までがんばれます。
フォームローラーで脚やせ筋膜リリースここがポイント
- 亜美さんの説明がとてもわかりやすい
- ストレッチのやり方を文字で確認できる
- 時間が右上に出てくるので最後まで頑張れる
『あ〜痛い!』と亜美さんが言いながら動画が進んでいくのですが、一緒に頑張っている感じがして今も続いています。
1セットするとかなりほぐれるのと汗が出るので、1日の終わりのお風呂前にやるのがオススメです。
終わったらいつも『お疲れ様でした!』という声かけをもらって気分良く1日を締めくくります。
書籍でも楽しめる
亜美さんの書籍「日本一親しみやすいモデルが教える太らない体のつくり方」
この本では動画で取り組んでいるストレッチを図解で確認しながら取り組めます。
いつもは動画でサッと流してやっているポーズもじっくりやるとなかなか辛い。
『正しいポーズでやること大事なんだな』と実感します。
また、本に付いているQRコードを読み込むと新しい動画も見れます。
そして嬉しいのは亜美さん考案の痩せ体質を作るレシピ付き。
私は「リセットスープ」の豆乳キムチスープを作りました。
豆乳だけは苦手ですがキムチは大好きなのでクリーミーなスープが最高!
夜遅く食べても胃もたれしませんでした。
体の中も外もケアする亜美さんのストレッチ習慣、本当に始めて良かったと思います。
おすすめのフォームローラー
フォームローラーの活用
私のフォームローラー(ヨガポール)は、GronG(グロング)です。
黒を選んだのではじめは『小さいタイヤみたい…』と思ってしまいました。
でも、使ってみるとかなり使い心地が良くてビックリ!
大きいかな?と思ったのですがふとももやわきの下に使う時にはしっかりした大きさで使いやすい。
お供に使っているマットとも相性が良いです。
グロングの良いところは
- しっかりした作りでコスパが良い
- 手のひらと指先のような凸凹でコリをしっかりほぐす
- 10種類から選べるカラーバリエーション
フォームローラーには大きさもいろいろ、値段もいろいろ。
私はこのグロングを1年以上毎日使っていますが耐久性も良く気に入っています。
初めて使う方には値段もお手頃なグロングはとてもおすすめです。
40代女性 評価
1日の終わりに家事が終わったらコロコロ。
痛くて気持ち良いです。体重をかけても頑丈。
30代女性 評価
腰痛を毎日ゴロゴロほぐしています。最初は痛くて悲鳴が出ましたら続けると気持ち良い。テレビ鑑賞の相棒です
出典:楽天市場
ちなみにお供で使っているヨガマットは厚さ10mmのグロングヨガマット
30代男性 評価
滑らないし厚みが十分あって全然痛くないです。
30代女性 評価
ふかふかというよりモチモチ。
ロゴがシンプルで格好良いのでそこも決め手。
出典:楽天市場
どうせならセットがいいな、と思って一緒に揃えました。
厚さもしっかりしていてストラップとメッシュケースも付いています。
何よりモチモチ感が気持ち良く耐久性もバッチリ。
色はフォームローラーと同じ10種類から選べます。
ストレッチを始めるならぜひこの二つは揃えてみてくださいね。
フォームローラーの使い方
フォームローラーは主に
・背中
・ふともも
・ふくらはぎ
・ヒップ
・体の側面
をほぐすときに使います。
特に立ち仕事の方やヒールを履いている方は、1日の終わりにはふくらはぎがパンパンになりますよね。
そこでフォームローラーの出番です。
自分流で使うと筋肉を痛めてしまいそうなので私は必ず動画を見ながら使っています。
私は亜美さんの動画と共に筋膜リリースの動画をたくさんアップしている廣田なおさんの動画も愛用しています。
こちらの記事では主にフォームローラーを使ったストレッチを解説しているのでご参考ください。
フォームローラー「グロング」のレビュー
『弾力性のある素材を使用しているので痛くなりにくい』とグロングのホームページには書いてあります。
でも使い始めは思ったより固くて、ふとももをのせて転がすとけっこう痛いです。
でも毎日使って習慣化すると気持ちよくなり、今ではどこに置いて使っても違和感がない!
筋膜リリースとマッサージの効果。
ストレッチは継続してこそ効果があります
とても疲れてるとわきの下などのリンパがたまってくるので、コロコロとほぐすのが毎日の日課になっています。
Netflixとフォームローラーの合わせ技
疲れているとストレッチしたくないな…という時もあります。
そんな時に私がやっているのはこのフォームローラーをしながらNetflixのドラマを見ること。
もちろんお好きなドラマや録画した番組を活用するのもOKです。
要は好きなものを見ながらコロコロしてストレスを取るということです。
ドラマを見ている間にたっぷりコロコロすれば体も心もスッキリ。
この合わせ技は意外と使えます。
1日の疲れが取れそうだね!
まとめ:自宅でストレッチを楽しむ方法
自宅ストレッチはトレーニングはジムや教室に通わなくても十分効果を発揮します。
自宅でストレッチを楽しむ方法
- 自分の目的に合った動画をYouTubeで見つける
- 朝晩毎日続けるために時間を決める
- 夜は体をほぐすためにフォームローラーを利用する
- 好きなドラマを見ながらコロコロして心もリセット
石井亜美さんのストレッチ動画には脚やせ、腕やせなどいろんな目的にあったストレッチ動画がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りのストレッチを見つけてみてくださいね!
1日の疲れはその日のうちに取ってリセットしよう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。