2020年度から小学校で英語が本格的に導入されました。
小学校では3・4年生で英語が「外国語活動」として、5・6年生では「外国語」として全面実施され扱う単語も600〜700語になっています。
小学校の英語は楽しく学ぶことがポイントなのでテストもリスニング重視です。
でも、中学英語には定期テストや模試もありますよね…。
今回は中学生が定期テストのためにどのように効率良く学習したら良いのかを
この記事でわかること
- 小学校の外国語と中学の英語との違い
- 定期テストのために日頃やっておきたい3つの学習方法
- 定期テストの活用方法
小学校と中学校の違い
2021年度は中学校では新学習指導要領が導入され教科書も全改定されました。
扱う語数も今までの1200語からぐんと増えて1600語〜1800語となっています。
教科書は全面改訂になってるのかな?
なっています。中学生は学習メニューが変わって大変です
小学校に外国語が入ることで中学校では単語量は格段に増え、文法も少しずつ前倒しになり中学校3年生では高校で習う仮定法も入りました。
小学校のテキストは絵が多くて楽しそう…と思いきや自分のことを表現する事が目的なのでいろんな時制も入っています。
小学校5・6年の英語
5年生の授業では、「あなたの誕生日はいつ?」のように個人的な質問に答えることが中心。
6年生の授業では「昨日何したの?」のように経験について話を広げていくこともあり、過去形も出てきます。
難しそうですが、聞く、話すが中心なので英語は楽しいな!と思える小学生英語。
あと、英語圏以外の外国人の先生も多いので子どもたちにとっては色んな国に興味を持つ良い機会になると思います。
グローバル化に対応する人材や社会貢献できる人材を育てる流れなんだろうね
小学生の外国語はコミュニーケションや聞き取りに重点を置いているので、すらすらと読み書きができる生徒は少ないのでは、と思います。
中学校の英語
良いことが多い小学校英語ですが、その後の中学校英語とのギャップに戸惑う中学生も多いです。
中学英語は当然定期テストがあります。成績はペーパーテストの比重が高いです。
リスニングは出来るけどつづりが書けない。
そもそも文法がしっかり学べてないのにbe動詞も一般動詞もいっぺんに出てくる。
テストは2ヶ月毎にやってくるのに間に合わない…
ここまで読むと、英語って大変だな、と思うかもしれませんが、単語と表現を覚えればテストもかなり楽になります。
中学英語はとにかく単語を正しくかけることが鉄則です。
特に1年生のテストは単語を正しくかけるか?に焦点を当てています。
定期テストは毎日コツコツと計画を立てて取り組んでおけば大丈夫!
では、安心して定期テストを迎えるには日頃、どのような勉強をしていけばいいのでしょうか。
効果が出る3つの取り組み
定期テストを安心して迎えるための3つのポイントはこちらです。
①授業に出でてくる単語を毎日覚える
その日のうちに覚えることを習慣にしてみましょう。
これを実行することでテスト前に膨大な単語や表現をその時に覚えなくても良くなります。
中学生はとにかく忙しく他教科にも時間を使わないといけないので、英語の予復習はとても重要です。
とはいえ、単語を覚えるのが一番苦手、という人も多いです。
まずは単語の覚え方を見直してみましょう。
単語はとにかく音と一緒に覚えるのが一番!英語→日本語→英語の順にブツブツ繰り返しながら覚えます。
そして、発話しながらつづりを書くのです。
これを習慣にすると、驚くほど単語を覚えられるようになりますよ!
単語の覚え方はこちらに詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
②学校の教科書の音読をする
公立の場合は教科書から出る問題が多いので、基本の文章は丸覚えするぐらいのほうが安心です。
丸覚えするにはどうしたらいいのか?
ズバリ、音読です。
音読というのは、声に出して英語を読んでいくことです。音読のやり方はいろいろあります。
中学生におすすめの音読の仕方
- まずは何も見ずに聞く(教科書の内容なので意味を考えながら聞く)
- 教科書の英文を見ながら聞く(音の上げ下げや、単語の発音に注意)
- 聞きながら一緒に発話する(スピードに合わせることがポイント)
- 自分だけで音読する(仕上げ)
音源は教科書ガイドのCD(2000円〜)を使ってみましょう。学校でも音読テストに自信を持って取り組めます。
教科書と同じ○○版を選んでくださいね
少し高いのですが、毎日使うことで音にもなれるしネイティブの発音を繰り返して発話することで耳から単語や表現を覚えることができます。
学校の定期テストは基本的に暗記が8割です。教科書の表現と単語を覚えることがまず大前提になります。
単語も教科書の文章も覚えておけば2年生、3年生にも活用できるので音読のステップでどんどん覚えていきましょう!
③学校で使うワークを活用する
徹底的に取り組むテスト範囲にあるワークのページは自学ノートなどに何度もやっていきましょう。
丸ごと出ることも多いので、他の問題集に取り組む前にまずこれをやることが先決です。
最後にまだやり足りない方は、仕上げに市販の問題を解くと良いかもしれません。
その場合は教科書準拠のテキストを活用します。おすすめは教科書ピッタリトレーニングシリーズ!
同様に教科書に合った出版社を購入してください。
学校で習った順に出てくるので、そのとおりにやっていきましょう。
定期テストの活用方法
定期テストが終わったら、そのままにしてしまいがちです。
学校でテスト直しをするのですが、それも終わったらそのままファイルに入れっぱなしになっていませんか?
実は、テストは終わった後が大切なのです。
テストは点数を取れることが一番大切、と思っているかもしれません。もちろんそれも大事です。
テストでもっと大事なことは自分ができないところを知ることなんです。
間違えたらなぜ間違えたかを自分で確認して原因を突き止め、二度と間違えないようにすることに意味があります。
テストは何度でもありますし、間違えやすいところは何度も出てきます。
毎回の点数だけを気にしてするのではなく、自分の弱点を知るためのものと思って取り組んでみましょう。
間違えたところを1冊のノートにまとめておけばテストのたびに振り返って二度同じ間違いをしなくなりますよ!
まとめ:定期テストに先手を打つ!
- 学校で習った単語は毎日覚える
- 教科書は毎日音読をする
- 学校で使うワークは自学ノートに繰り返す
- テストはやりっぱなしにせず間違えたところをノートに書いておく
英語は言葉なので毎日取り組むことで確実に成果が出る教科です。
単語は1日5個覚える、音読は毎日するなど目標を持ってまずはやってみてくださいね。
定期テストは計画を立てて取り組めば怖くありません。先手を打って2ヶ月毎にやってくるテストを迎えましょう。
Hard work always pays off!
努力は実る!
最後まで読んで頂きありがとうございました。